2012年5月30日水曜日

色々あった土曜日

またしても授業参観、そして年に一回の総会です。

今度は、息子の総会に参加しました。

あわせて授業参観があったので、見てきました。

参観した授業数学なんとなんとこのまえと同じ「因数分解」

解の公式を説明してましたが、昔は覚えていたはずだが・・・・

すっかり忘れてます。


校訓です

・至誠(しせい)
  • きわめて誠実なこと。また、その心。まごころ。

・剛健(ごうけん)
  • 男性的で、心身が強くたくましいこと。また、そのさま。




昼から、福岡工業大学のオープンキャンパスに参加

とても綺麗な校舎で、中を案内してもらいましたが、まるで迷路のようでした。


二足歩行ロボット、こんなの作るの楽しそう!


分かりにくいでしょうが、ソーラーボートです。

柳川で大会が開催されていたような?



パソコンルーム

大学内には4000台のパソコンがあるそうです。

仕事柄パソコンのメーカーが気になりましたが

DELLやHPで日本製はありませんでした。


サーバールーム、サーバーの数も半端無く


大学の食堂です、掃除が行き届いてとても綺麗で値段も安いようです。

カレーライスが350円だったかな?


夜9時過ぎに佐賀に戻り、前から行ってみたかった、餃子の王将へ



3人で結構頼んで4,400円

ちょっと味付けが濃ゆいような・・・・

ビールを一本飲みながらお腹いっぱい頂きました。




一番うまかったのはやっぱり、餃子でした!

2012年5月24日木曜日

屋島

打合せまでの時間が開いたので、高松の観光スポット屋島に

連れて行ってもらいました。

屋島について
名称は屋根のような平らな形状に由来し、その独特の景観は高松市のシンボルとなっている。
南北に延びる屋島の山を挟んで、西側ふもとが屋島西町(やしまにしまち)、東側ふもとおよび山上が屋島東町(やしまひがしまち)、中央部ふもとが屋島中町(やしまなかまち)である。屋島は、その三町地区内に位置する台地状の若しくは丘の名称でもある。屋島東町には檀ノ浦があり、山口県の壇ノ浦とは漢字が別だが、どちらも源平の古戦場である。屋島山上からの瀬戸内海の眺めは良く、香川県の観光地となっている。


山頂には四国84番札所、屋島寺があります。






香川県を移動していると、写真のような格好のお遍路さんに結構会います。

八十八ヶ所を回るには、順打ち(1番から88番までを回る順路)と

 逆打ち(88番から1番までを回る順路)があるようです。

車で10日ぐらい、歩きでは50日以上の道のりのようです。


山頂にある秘宝館


高松の町を一望



桃太郎で有名な鬼ヶ島、今日は曇って見えませんでしたが

鬼ヶ島の向こうは本州岡山県です。


山口県とは漢字が異なりますが、源平合戦が繰り広げられた檀ノ浦


ちょうど昼になったので、うどんを頂きました。


ざいごうどん わら家さん ”ざいこ”とは田舎のみたいな意味だそうです。


 今日は釜揚げうどん大(680円)写真の徳利はお酒ではありません

熱々のめんつゆです。

小ネギと、しょうがをたっぷり入れて熱々を頂きました。




ツルツルでのどごしがよく、熱々で麺の硬さもちょうどよく

とてもうまかった!

食べ終わった頃は、顔から首から汗が吹き出してました。


建物は梁が太く立派な昔ながらの藁葺き屋根

雰囲気があります。




外の小屋には水車もありました、昔はこの水車で小麦を挽いて

小麦粉にしてうどんをつくったんだろうな・・・・

などとおもいつつ

風情がある建物でした。

出張です。


 四国の香川県高松に来てます。

月曜日は金環日食が曇で見れなくてとても残念でした。

火曜日から四国へ、外壁がガラス貼りの取引先へ




13階までの吹き抜けがあり、全面がガラスの壁で建築されています。



空間がもったいないと思うのは、貧乏人の考えですかね・・・


下からの眺めもいいですが、上からの眺めもすばらしかったです


近くにある田町アーケード


高松中央商店街の一つである,高松田町商店街のアーケードです。
全長380メートル、幅員は11メートルあります。


雨が降っても濡れません!でもここは雨があまり振らないそうです。




今回宿泊しているホテル、朝食付で4,980円

リーズナブルなホテルでい心地もいいとこです。

夕方まで仕事して帰ります。

2012年5月22日火曜日

ラグビーみてきました!



19日土曜日佐賀の総合グランドでラグビーを見てきました。

佐賀県総合運動場陸上競技場リニューアル記念


の試合です。

総合グランドも綺麗になっていました。

トイレの入口にドアが付いたのはいいのですが

重たくて開けにくい、小さな子供は大変だと思います。


18時キックオフ、縁あってラグビーの試合を見ることが多いのですが

両チームとも佐賀工業卒業の選手の方が沢山在籍しています。



電子掲示板も綺麗になったような?




先制トライは東芝の立川選手、このかたも佐賀工業の卒業生です!

スタンドも盛り上がりました。


結果はご覧のとおり、家族で見に行ったのですが、試合も見ていましたが

なんと、子供がボールボーイをしていたので、その姿を目で追っていた方が

多かったような・・・ スポーツ観戦もたまにはいいですね!

みかんの花

花のさかりは過ぎましたが、みかんの花です。

家の周りはみかん畑ばかり、散歩の途中で写真を撮りましたが

この時期のみかん畑は甘い香りが漂います、いい匂いです!





みかんにも色々な種類があって、それぞれ葉っぱや花が異なります。

まだまだ、葉っぱや花で品種はわかりませんが、家で代々作ってきた

みかんなんで、色々と勉強しながら育ててみようかなと思ってます。

今年は、野菜も色々と作ってみようと思っているので、そのへんの

写真も、おいおい掲載していきたいなと・・・・


これは、じゃがいもの花。

じゃがいもは、この時期土からはみ出したじゃがいもができないように

おい土をします。

たまに見かける緑のじゃがいもは土からはみ出した部分が

太陽にあたって緑色なったものだそうで、美味しくありません。





ポンカン花


花の香が一番強いのは、「はっさく」や「あまなつ」だとか・・・

いっぱいの花が咲くのはいいのですが、形や大きさがいい、みかんを作るには

摘果して1本の木になる量の調整がかかせません。

秋には美味しいみかんが収穫できるかな?

エコな商品

取引先の会社の事務員の方が使ってたので、会社で購入してみました。

何をするかは写真を見ればわかると思います。

蛍光ペンのインクを補充するボトルです。

蛍光ペンのペン先がしっかりしていれば、10回ぐらい液の補充で使えます。

前からもったいないと思ってたのですが、やはりこんな商品があるんだなと

思い、便利に使ってます。


蛍光ペンをボトルに挿して10分間待ちます。



会社にある蛍光ペンを全て復活させて、なんとなく満足しました・・・


蛍光ペンのメーカーごとに補充液の商品もあるようです。

それと、ジェルボールペンゼブラ 4色 ジェルボールペン

これも長年インクを交換しながら使い続けている文房具です。

書き心地がいいので気に入ってます。

2012年5月17日木曜日

展望台

仕事で久留米市役所へ

打ち合わが早く終了したので20階の展望台でも

みていこうと・・・

20階に展望台がありそこからの久留米市の風景写真

1階が3メートルだとしたら60メートルからの風景





手前のグランドが城南中学校

奥のグランドが明善高校・・・

福岡県で3本の指に入る良い高校だとか!




真ん中ぐらいに見えるのは九州新幹線

鹿児島ルートです。