2012年4月29日日曜日

熊本益城のラーメン屋さん


26日今日は朝から熊本のお客さんの所に直行です。

12時まで打ち合わせをして、その後芦北のお客さんへ

行く前に、御船のラーメンで昼食です。

こだわりの極太面が特徴のラーメン屋さんだとか・・・

益城インターから車で15分ぐらいの場所にありました。


かなりの人気店らしく、麺がなくなったら営業終了だそうです。

店の前には、外で待つためのいすが用意されてました。


食券機でラーメン(650円)黄色の札が出てきます。

それを店員さんに渡すと、「麺をゆでる時間がかかります、しばらくお待ちください!」

まあいいかと思いながら店内を見ていると、ラーメンへのこだわりが伺える

看板が・・・麺は東京の浅草から仕入れているそうです。



トッピングの種類と量が選べます。

にんにく、野菜、ねぎ、油・・・昼なのでねぎと野菜大盛にんにくなしで注文しました。

出てきたラーメンは


麺がすごかったです、太もやしよりも太いめん・・・

一口、口の中へもちもちで食べ応えがあります



食べ進んでいくと、野菜の下からチャーシューが

厚いです、とてもジューシーでうまい、野菜、麺、チャーシューが

醤油ベースのスープに豚の背油を追加したスープに良く合います。

がつがつ食べて、満腹になりました。うまかった!

油そばもお勧めらしく、今度食べてみようと思いつつ、いざ芦北へ



芦北のセブン、JAとコラボで出展しています。

昔懐かしい、移動販売車もありました。

セブンの中でJAの特産品を販売しています。


帰りに、八代海の写真を何枚かとって、対岸の山は天草半島

今日のお仕事終了です、今から高速で2時間半、ゆっくり帰ろう!





2012年4月27日金曜日

嬉しい話題!スマートインターチェンジ設置へ 長崎道小城PA


2017年に完成するそうですが、非常に嬉しい話題です。


以下佐賀新聞の記事より
*************
佐賀県小城市などが申請していた長崎自動車道小城パーキングエリア(PA)の

スマートインターチェンジ(IC)が、国土交通省の事業許可を受けた。

スマートICはETC専用で、県内では初めての設置。2017年度の完成を目指す。

 上下線合わせて4カ所のゲートを設けるほか、近くの県道小城-富士線までの

取り付け道路4本(計約1キロ)、監視員詰め所などを整備する。

小城市は1日約千台の利用を見込む。

 同市は05年度から長崎道を管理する西日本高速道路(本社・大阪府)と協議を進め、

08年度に予備設計を終えた。本年度は基本設計費や用地買収費として、

一般会計当初予算に約6700万円を計上。県道拡幅の要望や地元の小城町北浦地区との

協議を行う。

 スマートIC設置を公約に掲げていた江里口秀次市長は「7年をかけて、やっと前進した。

スマートICは地域の産業活性化や観光振興のためにどうしても必要。着実に進めたい」と話す。


2012年04月22日更新
****************

2012年4月23日月曜日

新鳥栖駅

先週の月曜日は神戸へ出張でしたが

今日は、うどん県へ・・・、四国の仕事がとれたので

これからはちょくちょく伺うことになると思いながら

佐賀駅から、新鳥栖で九州新幹線つばめに乗り換えで

福岡に行くことにして、新鳥栖駅で降りてみました

昨年できたばかりなので、とても綺麗な駅ホームです。

朝の8時半頃の写真ですが、人はかなりまばらでした。

鹿児島方面は20人ぐらいいたかな?






九州新幹線つばめ!格好がいい新幹線だと思います。


つばめの社内、自由席でも2列がけで余裕がある

席の配置でした、木目調で座席もとても綺麗です。


残念なのは座席の足元に電源コンセントがなかった事

最近の新幹線はみんな電源コンセントが付いてるのに!

と思ってみてました。

座り心地がいい座席です。

昼にはうどん県で、うどんを食べる予定で出発!


2012年4月19日木曜日

明石のたまごやき

仕事で神戸の明石へ

昼について、明石で昼食です

せっかくだから、明石の玉子焼きを食べてみました。





10個で550円、だし汁につけて食べます。


熱々で中身はふんわりしてとても美味しかったです。


一緒に頼んだたこ飯(350円)

タコのだしが効いた炊き込みご飯、そこそこのお味でした。



玉子焼き(明石焼き)とタコご飯

これと、もう一品すじ焼き焼きそばをたのんだのですが、写真が

ぼけてました、すじ焼き焼きそばが一番美味しかった!




店前に、タコの干物が沢山並んでます。


姫路駅に飾ってあった神輿、灘まつりで使う神輿で

神輿どうしをぶつけあうけんか神輿で、日本の3代けんか神輿

祭だそうです。



結構な大きさがある神輿でしたよ。

多久高校の体育館

たまたま、多久高校に行ったのですが体育館の

壁にロッククライミングの練習を行う施設があり

大会が開催されてました。

1時間ぐらい見てたのですが、面白そうでした

小学生から、高校生まで7分間で何処まで登れるかを

競う競技のようでした。

とてもやってみたいと思ったのですが、体重に腕力がついていきそうも

ないなと思いつつ・・・

多久高校の山岳部に入ればこの壁と登れるそうです。




結構な高さで、迫力ありました。

2012年4月16日月曜日

九州の美味しいうどん

うどん県から帰ってきて、九州の美味しいうどんを食べに
鳥栖の牧のうどんに


玉子うどん(350円)

ここのうどんは、食べても食べてもめんが減らない

どんどんスープを麺がすって、ふくらんで行くのが特徴で

必ず追加のスープが小さいヤカンに入って出てきます。

昔はほんとに麺が増えてるのでは?と思ったぐらいに

麺が膨らんでたのが、最近はそこまで無いような気がします。

でも、柔らかめの麺が九州のうどんの特徴ではないかと

今日も美味しく頂きました。



小城町の元ジュース工場の裏、神社の桜です

ライトアップされた桜が綺麗だったので・・・




写真が下手であまり綺麗さが伝わりませんが

夜桜を写真に納めて帰りました。

2012年4月13日金曜日

飛行機雲

昨日の多久の空に一本の飛行機雲・・・

綺麗な雲でした。

2012年4月4日水曜日

うどん県にいって来ました

今回3回目、朝7時20分に家を出て、いざうどん県に出発です。

13時からの打合せに間に合うように、お昼にうどんを食べれるように

佐賀から、電車、新幹線、瀬戸大橋を特急マリンライナーで渡り

高松へ高松から更に栗林(りつりん)まで移動です。

12時20分についたので、名物のうどん県のうどんを食べに!

 瀬戸大橋からの写真1
 瀬戸大橋からの写真2


高松駅の看板、左下に「うどん県」真ん中に「さむきうどん駅」の文字が!!




 かけうどんを食べよかなと思ったけど

カレーうどうんにしました(大450円うどん玉2個分)

ちなみにかけうどんは190円(小うどん玉1個分)

九州のうどんを食べつけてると、麺が硬いと感じます。

なかなか美味しかったです。

でも、牧のうどんの柔らかい麺が自分にはあってるような気がします。

今年は高松の仕事が決まったので、これからちょくちょく出張になりそうです・・・

佐賀さくらマラソン

4月1日佐賀さくらマラソンの開催です。

今年のゲストランナーは間寛平さんで、最近のマラソンブームもあって

受付からすごい人気で、なんとか10Kにエントリーする事ができ、3月初旬から

ちょっとずつ準備して参加してきました。

毎年4月の第一日曜日に開催しているそうですが、今年を含め3回出場しましたが

毎回天気に恵まれて、とても気持ちよく走ることが出来ました。

総合グランドも耐震工事が終了しスタンドがリニューアルしてました。

走った結果は、1時間9分30秒でゴール、今年はなんとか完走することが

でき、とても満足です。

来年は、目標の1時間内でゴールできるように、トレーニングをやっていこうかな・・・と

4月1日にリニューアルした佐賀総合グランド

間寛平さんの挨拶、面白かったです
総合グランドの桜
3月29日ぐらいに開花宣言をした佐賀の桜ですが、この日はほとんど満開状態で

綺麗な桜を見ながら走ることが出来ました。


花見は寒いのであまり好きでは無いですが、満開の桜を見れるのは

この季節だけなので、今週の土日は何処かに桜を見に行こうかなと思ってます。